Blog
トヨタの豊田でお庭のお仕事

地鎮祭。。。。。。

図面担当さとこです

涼しい風が気持ちいいですね!秋がついにやってきた!

ところで、ワタクシごとですが、このほど、マイホーム計画が持ち上がっておりまして。
今後、ちょくちょくブログのネタにさせて頂こうかと思っているわけですが、、、、、。

この度、無事、地鎮祭が行われましたので、ご報告します。

「地鎮祭」
外構の仕事をしていると、ちょくちょく参加することはあるようです。
造成のタイミングになるので、打ち合わせも兼ねてって感じもあるようなんですが。

普通は、家の施工業者さんと、施主家族で行われるようですね。

実は、私は、人生初地鎮祭。
子供の頃、実家の家の地鎮祭に出ていたのかも知れませんが、覚えているわけもなく。。。。
ですから、当然、、、、、はじめての地鎮祭に、テンションのワタシ。

「祭」と名のつくもの全般に好きなもんで…

で、神主さんの準備の段階から、いっぱい写真をとってしまいました!
地鎮祭1
今回は、神主さんがすべて用意してくれました。
車から、手際よく祭壇を出して組み立てると、必要なものを並べていきます。

周りの笹を縄で囲っているのが「縄ばり」

一般に「縄ばりを張る」っていうのは、ここからきているそうですよ!

地鎮祭2これが、祭壇の中身。
神主さん曰く(準備に忙しい神主さんに、質問ぜめしてみました(笑))

野菜は、旬のものを中心に彩りも考えて。今回はナス、にんじん、かぼちゃ、長いも、さつまいも。それから祭壇右には海のものと山のものってことで。スルメ、昆布、干ししいたけ。
生のお頭つきの鯛を飾ることもあるそうですが、予算もかかるし、夏場は炎天下の中でのことですから…と。
いろいろ考えられているんですね!

地鎮祭3
こちらが神主さん
優しそうで、おだやかな方でしたが、いざ、祭事が始まるとびっくり!

祝詞?っていうのかな?をあげるときの声の良さ。
大きい声っていうよりも、とても心に響く、重たい声で、「う~~~~」(って聞こえた)と、長く長く読まれるんです。

近所にも絶対聞こえているほどの声。

なんだか、とても神妙で、厳かな気分になりました。

その後、参加者全員で、榊を供えたり、施主が草を刈るフリをしたり、施工業者の社長さんが、土をたがやすフリをしたり…(ちょっと面白い)
土地の四方に塩をまいて、榊をさして、最後に、紙吹雪をばさっーーーー、ばさっーーーーーー。(キレイ~)

無事、地鎮祭を終えました。

ちなみに、地鎮祭とは、その土地の神様に、これからよろしく~ってお願いすることと、これから建てる家の家相の悪い部分なんか祓ってくれる、ような意味があるそうです。
これも、神主さんの受け売り

これから、もともとの土を掘ったり埋めたりいじったりするわけですから、土地の神様にきちんと了解をとらないとですよね!
とっても気持ちの良い気分になったのは、秋風が気持ちよかっただけでなくて、きっと神様の了解を頂いたからかな?

地鎮祭をやる方もやらない方もさまざまで、やり方にもいろいろあるようですが、個人的には、やってよかったなぁって思いました

豊田のエクステリア・外構工事は
タカオカワークス(有)にお任せ下さい♪
ランキングにもにほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ ご協力下さい!


2件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おめでとう!
    いい家が建ちますように!
    何よりの広告塔ですものね[絵文字:v-219]

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    Sulin様
    コメントありがとうございます[絵文字:v-22]

    そうですね。ステキな庭になるように、今からいろいろ計画しています。
    でもちょっとプレッシャーが…[絵文字:v-356]

コメントは受け付けていません。